鎌倉 名越切通 2015.3.15

 

鎌倉駅から祇園山ハイキングコースを経て名越切通へ。そこから衣張山120mへ、衣張山を北側に降り、釈迦堂切通を北側から南側 の大町川へ抜ける。さらに大町川の住宅街を回り込んで、北條泰時館跡(最近の発掘結果、北條氏ではないことが判明)の遺跡群へ。 そこから予定コースを間違え朝方立ち寄った安養院に出て、鎌倉駅へ。名越切通のまんだら堂が公開日にあたり、その規模の大きさ、 素晴らしさに驚かされた。
       画像をマウスでクリックすると、拡大できます。

鎌倉駅前 日曜日の朝なので人が多い。
腹切りやぐら 1333年新田義貞に攻められた北條氏800余名が自害したとされる旧東勝寺跡地。
祇園山拝金コースを行く山ゆりのヤングガール達。
祇園山ハイキングコースを降りたところが八雲神社。
安養院、つつじで有名なお寺とか。
横須賀線の踏切を横断するヤングガールたち
横須賀線の線路際をトラバース。ここから先が名越切通
名越切通(後でわかったが第三切通)第一切通と第二切通は生き損ねてしまった。まんだら堂の先にあった。
まんだら堂のやぐら郡。通常非公開がこの日は運よく公開日。見ごたえのある素晴らしい規模である。
山ゆりのヤングガールたち
大切岸 石切り場の痕。なかなか迫力のある景観。
ハイランド住宅地から衣張山
衣張山山頂 こおお地蔵さんも五輪塔も古いものらしい。地蔵と五輪塔の間に道らしき入り口がある。北條泰時館跡の遺跡群へと行く道がある。
衣張山山頂は西側の展望がいい。ここで昼食。
記念撮影。今日は山ゆり青年部15名
釈迦堂切通の北側 通行止めとなっている。柵は有って無いごとき、自己責任で通り抜ける。
釈迦堂切通 南側 よくこれだけの岩をくり抜いたものだ。
通行止めだが踏みあとは多い。
釈迦堂切通 大町側の柵
太鼓橋と呼ばれる、鎌倉時代の館の門の跡らしい。北條氏よりは少し新しく、あたり一帯にはやぐら郡もあり国指定史跡。
TOPページへ戻る